博物館の島、中之島をめぐる
- osakalabo
- 2020年1月7日
- 読了時間: 5分
更新日:2020年3月17日
한국어 페이지는 --->
大阪の中心にある中洲、中之島。
長さ3km、最大幅300mの島には、中央公会堂や市役所、図書館、銀行、ホテル、新聞社、国際会議場、会社の本社ビルなど、大阪の中心を象徴する数多くの建物が並んでいます。
そんな中之島には、アートなスポットの博物館や美術館もいっぱいあります。
今回は中之島を西から東へ移動しながら、アート関連の施設を紹介しましょう。
●大阪市立科学館
宇宙とエネルギーをテーマにした博物館。
中でも大きなスケールのプラネタリウムが有名です。
座席はリクライニングシートで、学芸員のガイド付き。
大阪の夜空をいつでも眺めることができます。
テーマも2ヶ月ごとにかわります。
プラネタリウム以外に、展示スペースやサイエンスショーもあります。
展示スペースは4階からスタート。
4階は宇宙、3階は身近な科学、2階は親子で科学、1階は電気とエネルギーとテーマ別にわかかれています。
学芸員によるサイエンスショーも磁石や静電気などをテーマに行われています。

大阪市北区中之島4丁目2−1
9:30-17:00
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
京阪渡辺橋駅から徒歩約7分。
(徒歩3分)
●国立国際美術館
전지스페이스가 머두 있는 미굴관.
大阪市立科学館の真向かいにある美術館。
地上は入り口のみで、展示スペースが地下2階と地下3階にある、珍しい美術館。
地上の外観はかなり独創的です。
地下1階はカウンターや売店、ロッカーなどがあるエントランス。
美術館のルーツは大阪万博美術館。
2004年に万博公園から現在の場所に移転しました。
日本や世界の現代美術、近代美術などの展示を中心としています。

10:00-17:00
毎週月曜日
오사카시 키타구 나카노시마4-2-55
京阪渡辺橋駅から徒歩約7分。
(徒歩3分)
●大阪中之島美術館
2021年開館予定。
国立国際美術館のすぐ北側に建設中です。
近代美術作品やデザインなど5700点以上のコレクションをすでに所蔵。
中でも大阪の実業家、山本發次郎による佐伯祐三コレクションは日本最大クラスです。
建物は5階建て。
2019年9月からはプレイベントも開催されています。

京阪渡辺橋駅から徒歩約5分。
(徒歩5分)
●中之島香雪美術館
香雪美術館としては神戸に続き、2つめの美術館。
2018年、中之島フェスティバルシティにオープンしました。
朝日新聞社の創業者、村山龍平のコレクションなど、日本や東アジアの美術品がメイン。
特別展もよく行われています。
美術館の入口は4階。
展示スペースも4階。
同じフロアに村山家に伝わる茶室も再現されています。

大阪市北区中之島3丁目2−4
10:00-17:00
毎週月曜日
京阪渡辺橋駅から直結
大阪メトロ肥後橋駅から直結
(徒歩1分)
●フェスティバルホール
나카노시마에 있는 대형홀.
中之島にある、大阪を代表する大型ホール。
香雪美術館と同じく中之島フェスティバルシティにあり、四つ橋筋を挟んだ向かいのビルにあります。
1958年にオープンし、2012年にリニューアルオープン。
1階から3階まで、座席数は2700席。
音響の良さは世界的に有名で、このホールを贔屓にする音楽家も多いです。
クラシック公演やオペラだけでなく、数多くの国内外のミュージシャンの公演も行われています。
毎年春には音楽祭「大阪国際フェスティバル」も行われています。

<페스티벌홀 / フェスティバルホール>
오사카시 키타쿠 나카노시마 2-3-18
京阪渡辺橋駅から直結
大阪メトロ肥後橋駅から直結
히고바시역 (오사카메트로 요츠바시선 ) 와타나베바시역 (케이한 )
(徒歩9分)
●大阪府立中之島図書館
100年以上の歴史を持つ図書館。
大阪市役所と大阪市中央公会堂の間にあります。
建物自体も1904年に完成した、歴史ある建物。
住吉財閥の住友吉左衛門の寄付により建てられました。
本館と1922年に増築された左右の翼とあわせて、重要文化財となっています。
蔵書の数は55万冊。
府立図書館は東大阪に中央図書館がありますが、中之島図書館は古文書、大阪関連の文献、ビジネス分野の書籍や資料を蔵書しています。

大阪市北区中之島1-2-10
(月~金)9:00~20:00 (土)9:00~17:00
日曜日、祝日、3月・6月・10月の第2木曜日、年末年始
京阪大江橋駅から徒歩約3分
(徒歩3分)
●大阪市中央公会堂
大阪のランドマークともなっているパブリックホール。
建物は1918年に完成。
実業家である岩本栄之助一人の寄付により建てられました。
建物自体も重要文化財となっています。
老朽化に伴い、2002年には保存再生工事が行われました。
オペラやコンサート、講演会が行われています。
また一般市民がスペースを借りることもできます。
地下1階には展示室や自由見学エリアがあります。
見学ツアーや特別公開もよく行われています。
夜には建物がライトアップされ、12月にはイルミネーションで輝きます。

大阪市北区中之島1丁目1番27号
9:30~21:30
毎月第4火曜日(祝日の場合は直後の平日) 、12月28日から翌年1月4日
(徒歩1分)
●大阪市立東洋陶磁美術館
동양비술이 추제의 미술관,
東洋美術をテーマにした美術館。
大阪市中央公会堂の向かい側にあります。
住友グループから寄贈された東洋陶磁コレクション(安宅(あたか)コレクション)を中心に、1982年に開館。
朝鮮や中国の陶磁を中心に、約4000点を収蔵しています。
中には2つの国宝や13の重要文化財もあります。
日本陶磁室や韓国陶磁室、中国陶磁室のほか、企画特別展が行われる特集展示室もあります。
陶磁器が好きな人におすすめの美術館。

9:30~17:00(입관16:30까지)
9:30~17:00(入館16:30まで)
호관일:월요일(공유일경우 다움날)、연말연시(12/28~1/4)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
일반500엔/고등학생・대학생300엔
一般500円/高校生・大学生個人300円
06-6223-0055
오사카시 키타구 나카노시마 1-1-26
大阪市北区中之島1-1-26
케이한나카노시마선「나니와바시역」
京阪中之島線「なにわ橋駅」
京阪なにわ橋駅 1号出口からすぐ
(徒歩2分)
●中之島こども本の森
中之島に誕生する、子供向けの新しい図書館。
難波橋のすぐところにあります。
建物は3階建て。
2020年3月に開館予定です。
民間からの寄付によりたてられ、すでに1万冊以上の寄贈が集まっています。
設計は世界的に有名な建築家の安藤忠雄。
オープン後には子どもたちが中之島や川を眺めながら本を読む姿が見られるかも。

大阪市北区中之島1丁目1
(徒歩1分)
ー美術館や博物館めぐりのついでに。
●中之島公園
難波橋の東側に広がる公園。
バラ園には年代別にたくさんのバラが植えられています。
花が咲く春と秋の季節には多くの人が訪れます。
また高速道路の下と芝生広場では、数多くのイベントが行われています。
更に先に進むと天神橋まで上がることもできます。

大阪メトロ北浜駅1号出口から徒歩約3分
京阪北浜駅1号出口から徒歩約3分
いかがですか?
大阪の中心にある中之島を散策しながら、いろんなアートにひたってみてくださいね。
Comments