大阪を代表するソウルフード、串カツ!
大阪の食べものといえば串カツ。
串カツとはさまざまな食材を串を刺し、揚げたもの。
カツといっても刺すのはカツばかりではありません。
肉や魚、野菜などさまざまな食材があるのも魅力。
そして価格も安くて食べやすいのも人気の特徴。
そんな大阪の串カツを紹介していきましょう。

串カツといえば新世界?
大阪の串カツはもともと、通天閣ののある新世界エリアで名物の食べ物。
今では串カツ=大阪というイメージが広がり、繁華街をはじめ町のあちこちに串カツのお店があります。
全国にもある串カツですが、大阪では人口比で見ても串カツの専門店がが多いのが特徴。
中でも大阪の串カツは衣に山芋を使っているのが特徴。
また串カツにつけるものといえば、ソース。
多くはテーブルの上にソースのはいった容器が置いてあり、串ごとにソースを付けて食べます。
みんなで共有するソースのため、串の二度漬けは禁止。
お店は二度漬けはだめ、という案内は有名です。
また大体のお店は取り放題のキャベツがあります。
ソースがたりなくなったらこのキャベツでソースをすくって取ります。
串はだいたい1本ずつ注文。
素材は肉類や業界類、野菜などに加え、お店オリジナルの串やデザートなど変わり種の串があります。<