大阪のソウルフード、お好み焼き
大阪人が愛するソウルフードの1つ、お好み焼き。
いまや日本中で知られているお好み焼きですが、大阪人は特にお好み焼きが大好き。
大阪人にとってお好み焼きはおかずでもあります。
ごはんと一緒に食べるなど、他の地域の日本人に驚かれます。
そんな大阪のお好み焼きを紹介しましょう。
お好み焼きとは
韓国料理のパジョンやピンデトッにも似ているお好み焼き。
韓国人にも好まれている日本料理です。
もともとは第2次世界大戦後に生まれた料理。
水でといた小麦粉に玉子、キャベツをまぜて鉄板で焼きます。
さらに具に牛肉や豚肉、エビ、タコなどを追加。
具はお客様のお好みで、ということころからお好み焼きになったとか。
麺を追加し生地と一緒に焼くこともあります。
最後にソースやマヨネーズや青のり、鰹節をのせます。
お好み焼き専用ソースもあります。
お店によっては自分で生地をまぜて焼くところやお店の人が生地をまぜて焼くところなど、いろいろな食べ方があります。


とんぺい焼きとは
大阪にあるお好み焼き屋さんでサイドメニューとしてよく出てくるとんぺい焼き。
お好み焼きの小麦粉が玉子になった、オムレツのようなお好み焼き。
居酒屋のおつまみとして出されることもあります。
また大阪の屋台でよく見かける箸巻きは、お好み焼きを歩きながら食べられる屋台フード。
箸にお好み焼きがまかれています。
